正しいweb開発ってなんだ?

筆者がSE職についた2011年から比べると、web開発はすごい勢いで高度化・高速化しているように感じる。
当時の常識が今の非常識となっていることがたくさんあり、管理職の「昔はこうだった」と現場の「言ってることが古いよ」のギャップが起こっている。どちらの意見も「正しい」ことは「正しい」のだろう。しかし、お互いが正しいと思っている限り争いはなくならないので、本当に正しいこと普遍的なことって何だろうを突き詰めていきたい。
ある種自分自身への「戒め」の意を込めて・・・。
今後について
今後は工程別に今の正しさを求めていきたいとおもう。ウォーターフォールだろうがアジャイルだろうが細かく分割すればそれぞれ、要件定義・設計・実装・テスト・移行・リリースの工程が発生するので、工程単位に何をすべきか?何が正しいのか?今のトレンドは?といった観点で分析していきたい。
余談として、エンジニアの体調管理であったり閑話休題を挟みつつ本ブログを進めていこうとおもう。
最後に
必ずしも「正解」を導き出すつもりはない。冒頭に書いた意見の食い違いは必ずしもなくならないということも真理だと思っている。しかし、自分なりに正しいと思うこと普遍的なことを見つけていこうと思う。
それは違う・間違っているという指摘も多々受けることだろうが、まずはどうなるか決めていこうとおもう。

コメント